投稿

ラベル(USA)が付いた投稿を表示しています

ハッティ・ロングストリート・プライス (Hattie Longstreet Price)

イメージ
アメリカのイラストレーター、ハッティ・ロングストリート・プライス(Hattie Longstreet Price, 1891.7.17-1968.7.11)。 ペンシルバニア州のジャーマンタウンで生まれ、ペンシルバニア美術アカデミー(Pennsylvania Academy of the Fine Arts ※略称PAFA)で学んだ後、奨学金を得てパリのアカデミー・コラロッシに留学しました。 アカデミー・コラロッシは19世紀末から20世紀にかけて、パリにあった私立の美術学校。女性や外国人を多く受け入れていたことでも知られ、カミーユ・クローデルや黒田清輝、アルフォンス・ミュシャなども在籍していました。 主に本の挿絵画家として活躍していたハッティ・ロングストリート・プライスですが、イラストレーターになった経緯など詳しいことはわかっていません。 ただ、彼女が挿絵を描いた本の出版は、ほとんどが1920年代以降であり、作品に添えられたサインはいずれも“Hattie Longstreet Price”もしくは“H・L・P”です。“Price”は夫の姓であることから、本格的にイラストレーターの仕事を始めたのは結婚後だったのかもしれません。 60代の終わりに引っ越すまでは、ずっとジャーマンタウンで暮らし、婦人クラブの美術講師を務めるなど地域にも貢献しました。 肖像画家としても活動しており、作品の展示も頻繁に行っていたようです。 亡くなったのは、イリノイ州シカゴ。おそらくはジャーマンタウンを出た後の晩年の移住先であったと思われます。当時の記録によれば、遺族として夫ウィル・カールトン・プライスと嫁いだ娘が2人、更に2人の孫の存在が記されています。享年76歳でした。 サラ・ウェア・バセット著 "The Story of Silk" 1918年 エリザベス・H・チェイニー著 "The joyous adventures of John and Betty" 1921年 ルース・キャンベル著 "That Pink and Blue Affair" 1923年

レナード・ワイスガードのピーターラビット

イメージ
ビアトリクス・ポター以外の画家がイラストを描いた"ピーターラビット"を紹介するシリーズ。 今回はレナード・ワイスガード(Leonard Weisgard)のピーターラビットです。 レナード・ワイスガードについては、改めて解説する必要もないでしょう。アメリカのイラストレーターで、児童文学作家マーガレット・ワイズ・ブラウンとのコンビで有名ですが、自ら文を書いた作品もあります。 生涯で手がけた本は200冊以上。邦訳されたものも沢山あり、絵を見ればすぐに「ああ、あの絵本」とわかるのではないでしょうか。 ワイスガードの絵本 そのワイスガードが描いたピーターラビットの絵本は初版が1955年。今まで紹介してきたものとは違って、さすがに許諾はとっているかと思いますが、実際のところアメリカにおいて、いつから正式に許諾をとるようになったのか、調べてみましたが今いちわかりませんでした。 ちなみにレナード・ワイスガード(1916-2000)が描いたピーターラビットのほうは、もちろん著作権保護期間の真っ只中。したがって、ここに画像をあげることが許されるかどうかは、このブログの目的が著作権上の例外、もしくはフェアユースの要件を満たしているか否かにかかっているわけですね。 見返し(endpaper) ピーターとお母さん、フロプシー、モプシー、カトンテールの三姉妹

アリス・ビアード(Alice Beard)

イメージ
アメリカの画家、イラストレーターのアリス・ビアード(Alice Beard, 1867-1949)は、オハイオ州のシンシナティで生まれました。 19世紀末、或いは20世紀の初め頃から1940年代までと、かなり長いキャリアを持ちながら、その生涯についてはあまりよく知られていません。 イラストレーターで作家でもあり、後進の育成にも尽力したハワード・パイル(※注)に師事し、国立デザインアカデミーや全米女性芸術家協会などの様々な展覧会で作品が展示された記録が残っています。また、パリのサロンにも出展していたことがわかっており、ヨーロッパでも学んだ可能性があるかもしれません。 イラストレーターとして雑誌や本の挿絵を描いたほか、共著という形で自ら本の執筆もしています。  

ヴァーノン・トーマス(Vernon Thomas)

イメージ
アメリカの画家、版画家、イラストレーターのヴァーノン・トーマス(Vernon Thomas, 1894-19??)。 ほかに“Mrs.Vernon Thomas”“Vernon Thomas Kirkbride”“Vernon Thomas Rudd”などの名前でも知られていますが、KirkbrideやRuddという名前が何に由来するものかは不明です。 1930年代を中心にシカゴを拠点として活動していたようで、シカゴ美術館での展示(1929~1930年)や版画家協会員としての記録が残っていますが、その人生についてはほとんどわかっていません。 今日彼女の仕事で最もよく知られているのは、女性雑誌“Good Housekeeping”のカバーイラストでしょう。1930年代、それまで同誌のカバーイラストを描いていたジェシー・ウィルコックス・スミス(Jessie Willcox Smith, 1863-1935)の後を継ぐような形で、幾つもの表紙を手掛けています。

アボット・フラー・グレイヴス(Abbott Fuller Graves) 2

イメージ
前回の記事に入りきらなかった、その他の作品(一部、同じ作品で色調などが違うものを含みます)。 アボット・フラー・グレイヴス(1859-1936)の略歴や、このほかの作品は 前回の記事 で。

アボット・フラー・グレイヴス(Abbott Fuller Graves)

イメージ
花と庭園を描いたアメリカの画家&イラストレーター、アボット・フラー・グレイヴス(Abbott Fuller Graves, 1859.4.15-1936.7.15)。 マサチューセッツ州の労働者階級の家に生まれた彼は、家計を助けるために一度は学校をやめ、温室で花の世話をする仕事に就きました。元々花が好きでその仕事を選んだのか、たまたま就いた仕事がそれだったのか、いずれにしろこの時の経験が、後の創作活動でのテーマ選びにも影響していることは確かでしょう。

詩画集 “Just You”

イメージ
20世紀初頭にアメリカで出版された小さな詩画集。文章を書いたのは、“Mother Earth's Children”や“Bird Children”等の絵本でおなじみのエリザベス・ゴードン(Elizabeth Gordon, 1866-1922)です。

Hope Dunlap(ホープ・ダンラップ)

イメージ
アメリカのイラストレーター、ホープ・ダンラップ(Hope Dunlap, 1881- ?)。 出身はカンザス州ですが、展覧会に作品を出展し始めた頃には既にイリノイ州シカゴに居住しており、イリノイ州のアーティストとして認識されているようです。 シカゴ美術館付属の美術学校で学び、その後1903~1906年頃にかけて幾つかの展覧会で作品が展示された記録が残っています。

メアリー・アルテミシア・ラスベリーの「Ring-around-a-rosy」

イメージ
Ring-around-a-rosy 1885年 アメリカの詩人、讃美歌作家でイラストレーターでもあったメアリー・アルテミシア・ラスベリー(Mary Artemisia Lathbury, 1841.8.10-1913.10.20)。 ニューヨーク州マンチェスター生まれで、両親はイギリス人。父親と兄弟ふたりがメソジスト派の牧師という宗教的な環境で育ちました。

メアリー・カサットのこどもたち(Children by Mary Cassatt)

イメージ
右を向いているサラ (Sara Looking to the Right) 1901 アメリカで生まれ、フランスで才能を開花させた画家メアリー・カサット(1844.5.22 - 1926.6.14)─彼女については、ここで改めて紹介するまでもなく、優れた資料がいくらでも日本語で読めるので省略しますが、一応ざっくりと。

Thelma Gooch(テルマ・グーチ)

イメージ
アメリカのイラストレーター、テルマ・グーチ(Thelma Gooch,1895.12.30-1973.1.18)。 オハイオ州で生まれた彼女は、両親と兄の4人家族でした。 父親は保険のセールスマン、母親のフランシスは小説や戯曲を書いていた作家だったようですが、どのような作品を書いていたかなど詳しいことはわかりません。

M. L. Kirk (Maria Louise Kirk, マリア・ルイーズ・カーク) 1860-1938

イメージ
  イラストレーター、マリア・ルイーズ・カー ク(Maria Louise Kirk)。 アメリカ、ペンシルバニア州生まれ。 フィラデルフィアの女性のためのデザイン学校と美術アカデミーで学び、主に児童文学の挿絵で知られます。 通常は“M. L. Kirk(或いはMaria L. Kirk)”と表記され、サインも“M. L. Kirk”です。 バーネットの「秘密の花園」の初版本をはじめ、ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」 、ヨハンナ・シュピリの「ハイジ」、ジョージ・マクドナルドの「北風のうしろの国」や「お姫さまとゴブリン」のほか、アンデルセン童話やコッローディの「ピノッキオの冒険」等々、生涯で50冊以上の本に挿絵を描きましたが、その人生については殆ど知られていません。 そのため生没年月日についても諸説あるのですが、 現在のところは1860年6月21日生まれ、1938年6月21日没(生没同日)とされています。 ルイス・キャロル 「不思議の国のアリス(Alice's Adventures in Wonderland)」 と 「鏡の国のアリス(Through the Looking-Glass and What Alice Found There )」 の挿絵 1904年と1905年 ジョージ・マクドナルド「お姫さまとゴブリン(The Princess and the Goblin)」の挿絵 1907年 ハンス・クリスチャン・アンデルセン 「アンデルセン童話(Hans Andersen's fairy tales)」 の挿絵 1911年 フランシス・ホジソン・バーネット 「秘密の花園(The Secret Garden)」 の挿絵 1911年 メアリー・ルイーザ・モールズワース 「カッコウ時計(The Cuckoo Clock)」 の挿絵 1914年 ヨハンナ・シュピリ 「アルプスの少女ハイジ(Heidi)」 の挿絵 1915年 ルーシー・モード・モンゴメリ “エミリー三部作”と“アン・ブックス”のカバー絵 1917-1927年 ロバート・ルイス・スティーブンソン 「子供の詩の園(A Child's Garden of Verses)」 の挿絵 1919年 カルロ・コッローディ 「ピノッキオの冒険(Pinocchio: The Story of...