投稿

ラベル(UK)が付いた投稿を表示しています

マーシュ・ランバート(H.G.C. Marsh Lambert)

イメージ
イギリスのイラストレーター、H・G・C・マーシュ・ランバート(1888-1981)。 フルネームは、ヘレン・グレース・カルヴァウェル・マーシュ・ランバート(Helen Grace Culverwell Marsh Lambert)で、通常"H. G. C. Marsh Lambert"と表記されます。 生まれはブリストル。イギリス及びアイルランドのアーティストについて書かれているサイト " Artist Biographies "によれば、父親は靴下やニットウェアを扱う衣料品業者で、母親はアメリカ人であるとのこと。 どこで学び、どういう経緯でイラストレーターになったのかなどは不明ですが、1911年の国勢調査では職業欄に"挿絵画家と記入されており、既に仕事を始めていたことがわかります。当時、彼女は23歳。両親と使用人1名と共にロンドン北部のバーネットに居住していました。 1913年に銀行家のチャールズ・T・ランバートと結婚。以降イラストレーターとしての名前にもランバート姓を使うようになりました(マーシュが彼女の旧姓)。 子どもは、少なくとも娘がひとりいたようですが、それ以外にもいたのかは不明。家族についての記述で、“子どもたち”としているものもあるので複数人いたのかもしれません。 主にポストカードや児童書の挿絵を描いていましたが、彼女のイラストが描かれた食器セットなども販売されていたことから、かなり人気のあるイラストレーターであったことが窺えます。 にも関わらず彼女自身についての情報がこれほど少ないのは、活動のピークが1930年代くらいまでで、第二次世界大戦後は目立った活躍がなかったためでしょうか。 もっとも、彼女が人気イラストレーターでなかったら、その僅かばかりの情報さえ不明なままだった可能性もありますが。 亡くなったのは1981年ですが、晩年の様子や死因などについても詳しいことはわかっていません。

ヴァイオレット・エッジコム・ジェンキンス(Violet Edgecombe Jenkins)

イメージ
イギリスの画家で児童書のイラストレーターでもあった、ヴァイオレット・エッジコム・ジェンキンス(Violet Edgecombe Jenkins, 1876-1943 ※生没年は “Artist Biographies” による)。 活動期間は1920年代までの約20年ほど─多く見積もっても20数年程度と短く、彼女についての情報も少ししかありません。 ネット上のプロフィールでは大抵 “旧姓 Shepherd”と書かれていますが、その名前で描かれた作品は見当たらず、彼女のものとして確認されているサインは“Violet Edgecombe Jenkins”または“V. E. Jenkins”です。 画家としては、ロイヤル・アカデミーやロイヤル・スコティッシュ・アカデミー、王立水彩画家協会、グラスゴー美術研究所(Royal Glasgow Institute of the Fine Arts)、リバプールのウォーカー美術館などで作品が展示された記録があり、それなりに活動していたようです。 イラストレーターとしては、それほど大きな仕事はなく、1冊の本に複数の作家やイラストレーターの作品が収録されているタイプの児童書が多かったよう。現在売買されている作品も、そういった本から直接切り取られたものか、その複製がほとんどです。 確かに一目でそれとわかるような個性には欠けるかもしれませんが、優しく爽やかなイラストは不思議と印象に残ります。誰もが知る画家とは言えなくても、百年ほども経った今でもこうして作品が残っていることがひとつの答えのように思います。 "What Can You See?" 'Blackie's Childrens' Annual' から "A Branch of Study" 1925年 1920年代

アン・ロチェスター(Anne Rochester)

イメージ
イギリスのイラストレーター、アン・ロチェスター(Anne Rochester, 1893-1959)。 1920~40年代を中心に、雑誌や児童書の挿絵、グリーティングカードなどを描いていました。 当時ものの絵本などのほかにも、イラストを使用した新たな商品が販売されているぐらいには今も人気の画家ですが、彼女自身の詳しい経歴はわかっていません。 唯一、経歴らしいものが書かれていたこちらのサイト “Artist Biographies” (20世紀に活躍したイギリスのアーティストを紹介している)によれば、出身地はノーフォーク州のグレート・ヤーマスで、旧姓がドリス・メアリー・ハーヴェイ(Doris Mary Harvey)となっていますが、このサイト以外で彼女の経歴に触れているものが無いため、これが正しい情報かどうかは確認することができません。ちなみに旧姓で発表された作品が無いか探してみましたが、こちらも見つけることができませんでした。 作風は、児童書やグリーティングカードではカラフルでキュートに、大人向けのものではお洒落にと、時代や媒体によって描きわけられています。

ウィニフレッド・ケイリー・ロビンソン(Winifred Cayley Robinson)

イメージ
画家フレデリック・ケイリー・ロビンソン(Frederic Cayley Robinson, 1862-1927)の妻としても知られる、イギリスの挿絵画家ウィニフレッド・ケイリー・ロビンソン(Winifred Cayley Robinson, 1861-1936)。 ロンドン近郊のサリー州で、株の仲買人ジョン・ランバート・ダリー(John Lambert Dalley)と妻メアリー(Mary)の間に生まれた彼女は、両親と弟二人、そして四人の使用人に囲まれて育ちました。 ケンジントンの美術学校で学んでいますが、それが王立美術学校なのか、ケンジントンにある別の美術学校なのか正確にはわかりませんでした。美術を学ぶようになった経緯や卒業後の経歴も不明。その署名で展示されたという“Winifred Dalley”の絵画作品も見つけることができませんでした。 彼女がフレデリック・ケイリー・ロビンソンと結婚したのは1898年の12月。以降、作品の署名も“Winifred Cayley Robinson”になったと考えられますが、現在確認できる作品が二つしかなく、その二つ以外に発表されたものがあるのかも不明です。 確認できる作品のうちの一つ L・V・ホジキン(Lucy Violet Hodgkin)著"Loveday Hambly and Her Guests"の口絵 AbeBooks.co.uk “Winifred Lucy Robinson”、“Mrs. Cayley Robinson”などと呼ばれることもありますが、一般には署名通り“Winifred Cayley Robinson”とされています。 代表作(といっても、ほかに作品はあまり無いわけですが)"The children's book of gardening"が出版されたのは1909年。 家族ぐるみの友人である作家のセシリー・シジウィック(Cecily Sidgwick, 1854-1934)が、エセル・ニーナ・ペイシェンス・ペインター(Mrs. Ethel Nina Patience Paynter, 18?? -1933)と共同で執筆した児童向けの園芸書の挿絵でした。 自分の娘バーバラとエセル・ペインターの娘ベティをモデルに描いたとされる12枚のカラープレートは今で...

レーシー・ヘルプス(Racey Helps)

イメージ
1940年代半ば~1970年にかけて活躍した、イギリスの児童文学作家でイラストレーターのレーシー・ヘルプス(Angus Clifford Racey Helps, 1913-1970)。 “Racey Helps”で検索すれば、それは沢山のポストカードや絵本が売買されており、いかに彼の作品が人気だったか(今も人気か)が分かります。 彼がそれらの仕事を始めたのは30代になってから。偶然の巡り合わせがきっかけでした。

6枚の絵葉書(Norman Hartridge)

イメージ
イラストレーター、ノーマン・ハートリッジ(Norman Hartridge)については、以前Twitterで呟いた以上のことは未だ確認できません。 1920年代、主にポストカードを描いていたらしいノーマン・ハートリッジ。 情報は何も無く、作品もあまり多くは見つけることが出来ません。ただ幾枚かの古いポストカードだけが、21世紀の今もアンティーク市場に出回り続けている謎の(といっては大袈裟ですが)画家です。 pic.twitter.com/nyr2iaDWGg — カトウ・ニニ。 (@ninikatu) August 11, 2021 彼が手掛けたことがはっきりしているのは、“A Child’s Garden”というタイトルがつけられた6枚1組のポストカードセットのみ。出版されたのはイギリスで、時期は1918年から1940年の間──つまり第一次世界大戦が終わってから第二次世界大戦が始まる前までの期間のいつか──と、ざっくりしたことしかわかりません。 今もコレクションの対象として売買されているのを見ますが、6枚揃っていることはほとんどなく、大抵は1枚ずつ売られています。 6枚組のイラストのうち、冒頭にあげたほかの5枚は以下の通り。全部で6枚しかないので、当然ながらツイートしたものと被りますが改めて。 …ところで、ネット上で“Norman Hartridge”で検索すると、これらのポストカードのほかに数枚の絵画作品が見つかります。英国人らしいこと以外に画家の情報はなく、これが“A Childs's Garden”のノーマン・ハートリッジと同一人物だという確証もないのですが、几帳面なサインは、かなり似ているような気がしますね。 source:The Saleroom source:invaluable もしも同一人物だとすれば、元々は無名の風景画家であった彼が余技として、或いは手っ取り早く収入を得る手段として描いたのが、上記のポストカードセットだったのかもしれません。 結果的には画家とイラストレーター、どちらの道でも大成はしなかったようですが、にも関わらず、ごく一時(もしかすると生涯ただ一度だけ)描いたポストカードが80年以上も経った今でも人気とは、運命の皮肉とでもいうのか興味を引かれるところではあります。 ノーマン・ハートリッジがイラストレーターとして手掛けた仕事...

レジナルド・ヒギンス (Reginald Higgins)

イメージ
イギリスの画家、イラストレーター、グラフィックデザイナーのレジナルド・ヒギンス(Reginald Edward Higgins, 1877.3.31-1933.2.11)。 ロンドン中心部のパディントンで生まれた彼は、セントジョンズウッド・アートスクールとロイヤルアカデミー・オブ・アーツ(王立芸術院)で学びました。 イラストレーターの仕事では、ロンドン・アンド・ノース・イースタン鉄道(※注)の広告ポスターが有名。 ちょっと面白い経歴としては、オリンピックの種目として芸術部門があった時代の1928年、アムステルダム大会に参加したという記録が残っています。 ※注):イギリスの四大鉄道のうちのひとつで、戦後国有化された。優れたアーティストを多く起用した広告ポスターで知られている。

ジェームズ・サント(James Sant)

イメージ
イギリスの画家ジェームズ・サント(James Sant, 1820-1916)。 風景画家でもありましたが、彼の名前が広く知られるようになったのは肖像画──殊に女性や子どもの肖像画家としてでした。 王室の子どもたちの肖像画も描いており、1871年にはヴィクトリア女王の主席宮廷画家に任命され、1901年まで務めました。 彼の弟ジョージと妹サラも画家、芸術家で、風景画家だったジョージとは共同で制作することもあったようです。 「Thorn Amidst the Roses」 (薔薇の棘、薔薇の中の棘 1887年)

ジョン・ディクソン・バトン(John Dickson Batten)

イメージ
イギリスの画家、版画家、イラストレーター、ジョン・ディクソン・バトン(John Dickson Batten, 1860.10.8-1932.8.5)。 法廷弁護士の息子として生まれたバトンはケンブリッジのトリニティ・カレッジで法学を学んだあと、1884年からは法曹院(インナー・テンプル)に在籍していました。

チョコレートボックスのバレリーナ(Carlotta Edwards)

イメージ
Symphonie Fantastique 1957?   装飾的で感傷的な芸術作品を評する時、英語では“チョコレートボックス”という言葉が使われることがあります。 お菓子の箱のように華やかで甘く、人を喜ばせるけれどただそれだけといったニュアンスを含む、やや侮蔑的な言い回しです。 カルロッタ・エドワーズ(Carlotta Edwards, 1894?-1977)は、まさにそういう作品を沢山描いた画家でした。

E. ドロシー・リース(E. Dorothy Rees)

イメージ
 E. ドロシー・リース(E. Dorothy Rees)─おそらくイギリス出身で、1910~30年代を中心にアンデルセン童話などの挿絵や絵本、グリーティングカードを描いていました。

もうひとりの “Florence Harrison(フローレンス・ハリソン)”

イメージ
クリスティーナ・ロセッティやテニスンなど、沢山の有名詩人や作家の本に挿絵を描き、数十年に渡って活躍しながら、長らく「名前以外の情報は不明」とされてきた “エマ”・フローレンス・ハリソン。 彼女が本当は、フローレンス・スーザン・ハリソンという名前で、今まで彼女のことだと思われていたエマ・フローレンス・ハリソンとは別人であるらしいことがわかったのは、2009年のことです。

Estella Canziani(エステラ・カンジアニ)

イメージ
イギリスの画家で、紀行作家、民俗学者でもあったエステラ・カンジアニ(Estella Canziani, 1887.1.12-1964.8.23)。※本名はエステラ・ルイーザ・ミカエラ・カンジアニ(Estella Louisa Michaela Canziani)

絵本“The Vege-Men’s Revenge”

イメージ
日本語に直訳すると「野菜人間たちの復讐」といったところでしょうか。 優しげな水彩のタッチと軽やかな色使いに似合わぬ、奇妙でちょっと物騒なタイトルの絵本。 絵を描いたのは、アメリカ生まれでイギリスで活躍した画家&イラストレーター、フローレンス・ケイト・アプトン(Florence Kate Upton, 1873-1922)です。

M. V. Wheelhouse (Mary Vermuyden Wheelhouse, メアリー・バーミュイデン・ホイールハウス)

イメージ
英国の画家、イラストレーターで、玩具の製造・販売もしていたメアリー・バーミュイデン・ホイールハウス(Mary Vermuyden Wheelhouse)(1868-1947)。 生没年には諸説あり、特に生まれた年については“不明”とされることもありましたが、最近では1868年生まれ1947年没としているところが多いようです。