投稿

ラベル(Sweden)が付いた投稿を表示しています

イェニー・ニュストレム (Jenny Nystrom)

イメージ
スウェーデンの画家、イラストレーターのイェニー・ニュストレム(Jenny Nystrom, 1854.6.13 - 1946.1.17 ※生年月日については、6月15日説もあり)。 生まれたのはスウェーデン南東部のカルマルです。5人兄弟の3番目生まれたイェニーは、4人の兄弟と両親のほかに、母方の祖父母と曾祖母、更にふたりの叔母の大家族の中で幼少期を過ごしました。 この当時の思い出は美しく幸せなものとして記憶され、彼女自身も語っているように、それが作品にも反映されています。 教師をしていた父親の転勤にともない、8歳の時にヨーテボリに引っ越し。女性の職業的な自立を目的とする女子学校(Kjellbergska flickskolan)に入学します。 1865年には、その年に設立されたばかりのヴァランド芸術学校(ヴァランド ファインアートスクール/Konsthögskolan Valand ※現在はヨーテボリ大学の一部となっている)で学ぶようになり、1873年にはスウェーデン王立美術院に入学。8年間学んだ後、パリ留学のための奨学金を獲得し、アカデミー・コラロッシとアカデミー・ジュリアンでも学びました。1884年にはパリのサロンで作品が展示されています。 王立美術院入学後、自活するために雑誌などでイラストを描いていたイェニー。彼女が挿絵を描いた物語が、初めて本として出版されたのは1875年のことでした。 その前年イェニーは、以前新聞に掲載された作家ヴィクトル・リュードベリ(1828-1895)のクリスマス物語に挿絵を描き、それをリュードベリの元に持ち込みました。 リュードベリはそれを気に入り、大手出版社ボニエ社に出版を提案しますが、ボニエ社は無名の画家の起用には乗り気ではなく、渋々(おそらくは有名作家の顔を立てて)引き受けはしたものの本が出版されることはありませんでした。 結局、本は別の出版社から出版されるのですが、この短いクリスマス物語は以降スウェーデンのクリスマスの定番となり、イェニー・ニュストレムの名も一躍有名になりました。 イェニー・ニュストレムが挿絵を描いたヴィクトル・リュードベリの "Lille Viggs äventyr på julafton(Little Vigg's Christmas Eve adventure)" 1875年...

Helfrid Selldin(ヘルフリード・セルディン)

イメージ
スウェーデンのイラストレーター、ヘルフリード・セルディン(Helfrid Selldin, 1897年5月16日-1973年12月6日)。 ヨーテボリ生まれで、1917~18年にかけて地元のヴァランド芸術学院で学びました。その頃からイラストの仕事を始めた彼女。学校の在籍期間が短いことから、或いはほとんど独学であったのを仕事のために美術学校に入学したのかもしれません。 1920~1940年代を中心にポストカードや雑誌・絵本の挿絵を多く手がけ、ことにポストカードは、1920年代前半の数年間で900枚以上を描いたとも言われています。 ポストカードの場合、実際にその絵が描かれたのがいつなのか、はっきりとはわからないことも多いのですが、とりあえずここでは書き込まれたサインの形ごとにまとめています(それぞれの時期は不明)。