アメリカのイラストレーター、ハッティ・ロングストリート・プライス(Hattie Longstreet Price, 1891.7.17-1968.7.11)。 ペンシルバニア州のジャーマンタウンで生まれ、ペンシルバニア美術アカデミー(Pennsylvania Academy of the Fine Arts ※略称PAFA)で学んだ後、奨学金を得てパリのアカデミー・コラロッシに留学しました。 アカデミー・コラロッシは19世紀末から20世紀にかけて、パリにあった私立の美術学校。女性や外国人を多く受け入れていたことでも知られ、カミーユ・クローデルや黒田清輝、アルフォンス・ミュシャなども在籍していました。 主に本の挿絵画家として活躍していたハッティ・ロングストリート・プライスですが、イラストレーターになった経緯など詳しいことはわかっていません。 ただ、彼女が挿絵を描いた本の出版は、ほとんどが1920年代以降であり、作品に添えられたサインはいずれも“Hattie Longstreet Price”もしくは“H・L・P”です。“Price”は夫の姓であることから、本格的にイラストレーターの仕事を始めたのは結婚後だったのかもしれません。 60代の終わりに引っ越すまでは、ずっとジャーマンタウンで暮らし、婦人クラブの美術講師を務めるなど地域にも貢献しました。 肖像画家としても活動しており、作品の展示も頻繁に行っていたようです。 亡くなったのは、イリノイ州シカゴ。おそらくはジャーマンタウンを出た後の晩年の移住先であったと思われます。当時の記録によれば、遺族として夫ウィル・カールトン・プライスと嫁いだ娘が2人、更に2人の孫の存在が記されています。享年76歳でした。 サラ・ウェア・バセット著 "The Story of Silk" 1918年 エリザベス・H・チェイニー著 "The joyous adventures of John and Betty" 1921年 ルース・キャンベル著 "That Pink and Blue Affair" 1923年
イギリスの画家で児童書のイラストレーターでもあった、ヴァイオレット・エッジコム・ジェンキンス(Violet Edgecombe Jenkins, 1876-1943 ※生没年は “Artist Biographies” による)。 活動期間は1920年代までの約20年ほど─多く見積もっても20数年程度と短く、彼女についての情報も少ししかありません。 ネット上のプロフィールでは大抵 “旧姓 Shepherd”と書かれていますが、その名前で描かれた作品は見当たらず、彼女のものとして確認されているサインは“Violet Edgecombe Jenkins”または“V. E. Jenkins”です。 画家としては、ロイヤル・アカデミーやロイヤル・スコティッシュ・アカデミー、王立水彩画家協会、グラスゴー美術研究所(Royal Glasgow Institute of the Fine Arts)、リバプールのウォーカー美術館などで作品が展示された記録があり、それなりに活動していたようです。 イラストレーターとしては、それほど大きな仕事はなく、1冊の本に複数の作家やイラストレーターの作品が収録されているタイプの児童書が多かったよう。現在売買されている作品も、そういった本から直接切り取られたものか、その複製がほとんどです。 確かに一目でそれとわかるような個性には欠けるかもしれませんが、優しく爽やかなイラストは不思議と印象に残ります。誰もが知る画家とは言えなくても、百年ほども経った今でもこうして作品が残っていることがひとつの答えのように思います。 "What Can You See?" 'Blackie's Childrens' Annual' から "A Branch of Study" 1925年 1920年代
コメント
コメントを投稿